レ点腫瘍学ノート

日記/2020年/10月29日/B型肝炎治療ガイドライン3.2版で再活性化スクリーニングが改訂 の履歴ソース(No.1)

#author("2020-10-29T22:18:06+09:00;1970-01-01T18:00:00+09:00","default:tgoto","tgoto")
日本肝臓学会の''B型肝炎治療ガイドライン3.2版''で再活性化スクリーニングが改訂されています。

#ogp(https://www.jsh.or.jp/medical/guidelines/jsh_guidlines/hepatitis_b)

2020年7月にB型肝炎治療ガイドラインが改訂されていました。もともと日本肝臓学会のガイドラインは年に数回というハイペースで改訂されているのですが、再活性化については新しいエビデンスがどんどん出てきているわけでもないのでチェックがおろそかでした。

エンテカビル(バラクルード)に加えてテノホビル(テノゼット)とテノホビルアラフェナミド(ベムリディ)が使えるようになってからしばらく改訂がなかったのですが、今回は治療開始前のHBs抗原・HBs抗体・HBc抗体の測定タイミングが変わっています。

従来はHBs抗原を先に測定し、陰性であれば次にHBs抗体とHBc抗体を測定するという順序になっていました。しかし2020年7月の3.2版からはこの''3つのHBVマーカーは同時に測定して良い''ことになっています。また、保険診療上も「令和2年4月1日より 診療報酬の算定方法が改正され、HBs抗原、 HBs抗体およ び HBc 抗体を患者1人につき1回に限り同時に測定することが可能となった。」と明記されています。

肝炎ウイルス再活性化に注意が必要ながん薬物療法や免疫抑制療法を実施する医療者は確認しておくほうがよいでしょう。