レ点腫瘍学ノート

日記/2022年/7月22日/膵癌診療ガイドライン2022年版感想 の履歴ソース(No.1)

#author("2022-07-23T19:27:09+09:00;1970-01-01T18:00:00+09:00","default:tgoto","tgoto")
&tag(膵癌,ガイドライン);

膵癌診療ガイドライン2022年版、2019と比べて BRCAオラパリブが入るくらいであまり変わらんのじゃないの?と思ってたら、予想に反してかなりガラリと変わってるな。

* 委員会の区分 [#e3d82923]

従来の診断・外科・補助療法・放射線・化学療法・ステント・緩和に加えて「プレシジョン・患者市民」という区分が新設されている。

本文も至るところに「患者市民グループから」という文言がある。(その分、あちこちに「個々の患者に応じて総合的に判断する」みたいなフワッとした記載が増えているが…

* プレシジョンメディシン [#p9fd490f]

診断の部分ではパネル検査は組織パネルとリキッドパネルとBRACAnalysisがそれぞれ1つのCQになっていて、いずれも弱い推奨。オラパリブのコンパニオン検査としての BRCA検査も弱推奨で、ここはもう少し踏み込むかと思ったが。早期発見や予防につながる可能性はあるがエビデンスが弱いためとなっている。

パネルで生殖細胞系列変異を認めた場合に患者に遺伝相談を推奨するか(CQ D7)も「提案する」だけど、ここは積極的に推奨してよかったのでは。

逆に血縁者の遺伝相談(D8)は本人の確定検査をしたかどうかで意味が変わるので生殖細胞系列変異を「認めた場合」「疑う場合」で分けたほうが良かったような。「疑う場合」は、血縁者に介入するかどうかを決めるためにはそれが確定なのかどうか本人に検査を提案するのが先のように思う。もちろん本人に生殖細胞系列変異を認めたら血縁者に介入でよし。