レ点腫瘍学ノート

日記/2023年/1月15日/消化器病学会総会ポストグラデュエイトコースの感想メモ の履歴差分(No.1)


#author("2023-01-15T20:49:29+09:00","default:tgoto","tgoto")
&tag(学会);

2022年度の消化器病学会総会ポストグラデュエイトコースを受講したのでその感想のツイートを記録しておきます。

#tweet(https://twitter.com/m0370/status/1614217218006614016)

* 生命医学系指針の新指針 [#j901d1af]

生命医学系指針の新指針では、多施設共同研究の倫理審査は各研究機関の倫理委員会で審査するほかに代表機関で一括審査"してもよい"のではなく、"原則1研究1審査"になっているのか。各病院の倫理委員会で個別に審査するのは旧指針が残る移行期間は可能だが、将来的には対施設研究も一括審査になる。

つまり大学病院が主導している研究に協力機関として参加する場合は、今までは各協力病院の倫理委員会でもそれぞれ審査していたけれど、今後は中央の倫理委員会で一括審査すれば各協力病院は倫理審査ではなく研究参加申請だけをすることになる。たしかに1研究でいくつも倫理審査するのは非合理だもんな。

今までも中央一括審査の研究はあったけど、ミーティングすると参加病院の幾つかは「うちは中央審査を認めていないので別個で当院の倫理審査にかけます」と言っている病院があって、でも今後は(その旧指針のやり方に代わって)新指針の中央一括審査方式が主流になるべきということか。

なんとなく「個別審査が主流で、各施設の負担軽減のために中央一括審査というオプションも可」なのかと思っていたので、「個別審査という旧指針型オプションは移行期間中は許容するが、原則1研究1審査で新指針型の中央一括審査方式が本来あるべき姿」というところまで進んでいるとは認識していなかった。

* クローン病に対するインフリキシマブとインテグリン抗体薬の歴史 [#ka24ac35]

ん?クローン病へのインフリキシマブの初回投与の症例報告(オランダの12歳少女の著効例)が1993年Lancetってことは、乳癌トラスツズマブの最初の15人への投与が1992年12月頃だから、悪性腫瘍と免疫疾患の分子標的治療の登場はほぼ同時期なのか。

#ogp(https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/8101267/)

#tweet(https://twitter.com/m0370/status/1614233008734896129,noconv)

リンパ球に発現する接着因子の分子標的治療開発の話は面白いな。α4インテグリン抗体ナタリズマブがクローン病薬として有望視されていたが、脳のリンパ球ホーミングを抑制するためにJCウイルス脳症を惹起し、開発が中断した。(現在米国では多発性硬化症の治療には用いられる)

#ogp(https://www.nejm.org/doi/full/10.1056/nejmoa051586)

その後、腸で活動するリンパ球の接着因子だけを抑制する分子標的の開発が模索され、α4β7インテグリンやその結合相手方MAdCAM-1は腸管特異的にリンパ球ホーミングを抑制することが発見された。それに対する抗体が今よく使われるベドリズマブである。

講師の先生、けっこう話が脱線して面白いな。JAK阻害剤のヤヌスはローマ神話で前向きと後ろ向きの2つの顔を持つ双面神で神話の世界では門番をしていて、1月のJanuaryもこのヤヌスに由来して、ってすごいポロポロ脱線話が出てきて、とてもよい。

なんで双面神かというと、JAKは上流のインターロイキン受容体と下流のSTATの両方をリン酸化できるから。4つのJAKと6つのSTATの組み合わせで多種多様な作用を持ち、色んな顔を持つのでローマ神話のヤヌスとそっくりらしい。そっくりかな…そっくりか。。。

#tweet(https://twitter.com/m0370/status/1614239459620581378)

#navi(日記/2023年)

#pcomment